
元スレ
1 :名無しさん:2019/08/27(火) 10:47:39.76 0.net
※前スレ https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1527728058/
※関連スレ
スティック型PC総合23 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1558409748/
【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】29 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1566176108/
【Elite】ECS Part33【LIVA】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1525961412/
Intel CPU脆弱性 Atom系CPUの対応状況、2019/08現在
Ubuntuはインストール時にIntel MicroCodeがインストールされる
Windows10
1809は Updateカタログ経由でKB4465065が提供(対象はBay Trail以降)
1903は Updateカタログ経由でKB4497165が提供(対象はApollo Lake以降、但し後程Bay Trail以降への拡大の可能性有り)
2 :名無しさん:2019/08/27(火) 13:29:11.79 0
おつ
3 :名無しさん:2019/08/27(火) 14:16:05.90 0
—-‾–‾‾‾‾‾–‾‾-‾‾‾‾-‾‾-‾‾‾–‾‾-‾–‾–‾-‾—‾-‾‾‾–‾–‾—–‾‾–‾‾-‾‾‾-‾
‾‾‾‾‾‾-‾‾‾—‾–‾‾—‾-‾——‾‾—-‾‾‾–‾-‾-‾-‾‾‾‾‾‾—–‾‾‾—-‾-‾-‾‾‾‾
-‾‾‾-‾‾‾‾‾-‾‾‾——‾‾-‾—-‾‾—-‾-‾‾‾-‾-‾—‾‾‾-‾-‾‾–‾‾‾–‾–‾‾-‾‾-‾–
‾‾-‾‾‾-‾-‾-‾—‾‾-‾-‾–‾-‾-‾‾–‾‾‾-‾‾‾‾-‾-‾‾-‾——‾‾-‾‾–‾‾‾-‾-‾—-‾–
–‾‾–‾-‾‾—‾-‾‾–‾–‾-‾‾‾‾‾‾‾‾-‾-‾‾–‾‾‾‾–‾‾—‾-‾‾‾‾-‾‾—‾——‾-‾-
—‾‾-‾‾‾‾‾-‾‾-‾—‾-‾‾‾‾–‾‾–‾‾‾–‾‾‾‾‾‾‾–‾-‾‾-‾‾‾‾——‾—–‾—‾–
‾—–‾‾‾—–‾-‾‾‾–‾–‾-‾—-‾‾-‾‾–‾‾-‾–‾‾‾‾‾-‾‾-‾‾‾‾——‾‾‾‾-‾‾-‾‾
‾—-‾‾‾-‾‾‾‾-‾–‾-‾‾–‾‾-‾‾-‾–‾—-‾—‾—‾–‾‾‾‾–‾‾‾‾‾‾‾–‾–‾–‾-‾‾
-‾‾–‾‾‾-‾——‾‾-‾–‾–‾‾‾-‾-‾-‾‾‾-‾‾–‾-‾‾—‾-‾‾‾-‾-‾—‾‾-‾–‾‾‾-‾-‾
–‾–‾-‾-‾‾‾‾-‾‾‾‾‾-‾‾-‾-‾‾‾-‾‾‾-‾‾-‾—‾—‾—‾—-‾‾‾-‾‾–‾–‾‾—‾‾–
-‾‾-‾–‾‾—‾‾-‾—-‾-‾‾-‾‾‾‾-‾-‾-‾‾—‾‾‾‾-‾‾—-‾—‾—‾‾‾–‾‾-‾-‾‾-‾‾
‾‾‾‾-‾-‾-‾–‾‾–‾‾—-‾-‾—‾—–‾-‾‾‾-‾-‾‾‾-‾-‾‾-‾–‾-‾‾-‾‾–‾-‾-‾‾–‾‾
‾‾–‾–‾-‾—-‾—‾‾‾—‾-‾‾-‾-‾‾‾‾—‾‾–‾‾‾-‾‾‾—–‾-‾-‾‾‾-‾-‾-‾‾-‾-‾‾
‾–‾-‾‾—‾-‾–‾—-‾‾-‾‾‾‾‾‾—‾‾‾-‾—‾-‾‾‾—‾–‾-‾-‾–‾–‾‾‾‾-‾-‾-‾‾‾
‾-‾‾‾‾–‾–‾‾–‾–‾—‾‾‾-‾‾–‾‾‾—‾-‾‾‾‾—‾-‾-‾‾-‾-‾—‾‾–‾–‾‾‾–‾-‾
–‾‾–‾‾—-‾‾—‾‾-‾‾‾-‾–‾‾–‾‾‾‾—‾‾-‾‾-‾‾-‾‾–‾–‾-‾‾‾-‾-‾‾-‾—–‾‾
‾-‾‾-‾‾‾‾-‾-‾–‾‾‾–‾–‾———–‾‾-‾‾‾‾‾–‾–‾‾—–‾‾‾-‾-‾‾-‾-‾‾‾-‾‾‾
‾‾‾‾—-‾‾‾—‾‾‾‾——‾‾‾—-‾-‾-‾‾‾-‾‾‾-‾‾‾-‾–‾-‾‾-‾‾‾–‾‾-‾—-‾–‾-
-‾‾—–‾‾‾‾‾‾‾-‾‾-‾‾‾‾‾-‾–‾–‾—‾‾‾-‾-‾—‾-‾‾—‾‾‾‾-‾‾‾—–‾‾–‾—
‾-‾‾‾‾-‾‾‾‾‾‾‾—-‾–‾—‾—‾–‾‾-‾‾‾—‾‾‾——‾-‾-‾—‾‾‾‾-‾‾‾‾‾‾—-
‾–‾—‾‾‾-‾-‾‾-‾‾‾-‾‾‾-‾—‾‾‾—–‾‾-‾‾-‾‾–‾–‾‾-‾—‾—-‾-‾–‾‾‾‾‾-‾
‾‾‾-‾‾‾‾‾-‾-‾—-‾‾‾‾–‾—-‾–‾‾‾—‾‾‾—-‾‾‾‾-‾-‾-‾-‾‾—‾-‾‾‾‾‾——
—‾‾-‾–‾‾–‾‾—‾‾-‾-‾‾‾-‾-‾–‾‾-‾-‾-‾‾-‾—‾-‾—‾‾-‾‾‾‾‾‾‾‾–‾-‾—‾-
‾-‾—–‾‾-‾‾‾–‾-‾-‾‾–‾‾-‾—‾‾‾-‾‾‾-‾—‾–‾–‾-‾-‾—‾–‾-‾-‾‾‾‾‾-‾‾‾
‾‾-‾-‾-‾‾‾-‾–‾-‾–‾‾-‾–‾—-‾–‾‾——-‾‾‾—‾–‾‾‾‾‾‾–‾‾‾‾-‾‾‾—‾‾‾
—-‾–‾‾‾‾–‾‾——‾—-‾—‾-‾–‾‾—‾-‾‾-‾‾‾‾‾‾‾‾-‾-‾‾-‾–‾‾-‾‾‾‾‾-‾‾
4 :名無しさん:2019/08/27(火) 14:37:16.13 0
おつりんこ
5 :名無しさん:2019/08/27(火) 16:48:00.44 0
ほー
6 :名無しさん:2019/08/27(火) 18:42:00.57 0
7 :名無しさん:2019/08/28(水) 22:54:26.17 0
|:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ
|::::i:::’;::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪’ {ヒチ’!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ ‘Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l
>>1乙ぱい
, '” ヾ\ \:::::::::k /` ー ‘ `メ’リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー’- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ’ , _,ィ’ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir’彡イy-´ !
`ヽ、 ` ‘ <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡’水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄ {:リ |ハ ノノ/ノ
_,. -‐ ‘  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ–‘
/ / `ヽミニ>ァ┴ ‘´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ’ ´
8 :名無しさん:2019/09/07(土) 10:09:46.27 0
廃れそうだからカキコ。
J3355のeMMC64GB/4GBをポチった。
メーカー不明の無印だが意外にまともでサブにしても良いくらい。
分解はまだ。ネジ無いから力技で殻割り?
しばらく遊んで飽きたらwebサーバーにする予定。
9 :名無しさん:2019/09/07(土) 10:50:22.21 0
ファン付いてます?
10 :名無しさん:2019/09/07(土) 11:42:17.75 0
Chuwi GBox 買って1週間。スペックはだいだい
>>8と同じ。お弁当サイズ。
ゲームしないネット閲覧なら必要十分。ファンレスでも熱は籠らないし静粛。
熱くならないので長時間稼働に向いてると思う。
ネックはWin10の大型Update時は力技が足りなくて時間掛かること。
購入時Win10 Version.1703だったと思うが、1903に更新する為に何時間も時間掛かった。
11 :名無しさん:2019/09/07(土) 17:50:48.58 0
>>9 殻割りしてないから目視してないけど、ファンは付いてないな。
早くm.2 sata ssdを増設したいのだが…。
12 :名無しさん:2019/09/08(日) 11:02:11.08 0
Pentium搭載の小型PC「LIVA Z2」にメモリ 8GB+SSD 128GBモデル、ファンレス動作
13 :名無しさん:2019/09/08(日) 14:32:26.92 0
Deskmini A300 のファン煩いので、ファンレスの Z2 でも良かったかな〜
でも CPU パワーが全然違うんですよね
Passmarkのベンチマークで N5000が2500ぐらいだったかな、
A300に載せた Ryzen 2400G が9000ぐらいだった
14 :名無しさん:2019/09/11(水) 00:49:13.74 0
xcyのベアボーン、USBからマウスキーボード残して全て外したらSSDの停止は起きなくなったが
やっぱり落ちるし
GPUアクセラレーションを切っても落ちるので
サーマルグリスの塗り直しをしたが落ちた
CPU負荷をかけ続けると落ちる
なぜか片コア全力のほうが落ちやすい
手詰まりだな
15 :名無しさん:2019/09/11(水) 01:01:46.97 0
コンデンサパンクしてんじゃねーかい?
16 :名無しさん:2019/09/11(水) 08:49:25.81 0
別の電源に変えてテストかね。
SATA SSDの方が電源にはやさしいと思う。
転送バンド幅はだいぶ低いけど
OS起動時間はそこまで落ちないはず。
OS起動時にはランダムアクセス性能の方が支配的で
そっちの差はピークバンド幅の差よりは
かなり小さいので。
17 :名無しさん:2019/09/11(水) 19:06:40.73 0
18 :名無しさん:2019/09/11(水) 20:25:23.57 0
19 :名無しさん:2019/09/11(水) 20:27:07.74 0
おれが使ってる Shuttle 中華PCは WiFi チップが原因で Windows10 が すぐに異常終了クラッシュ、再起動してた。
クラッシュの原因はメモリアクセス違反、フェータルなエクセプション発生、その他 いろんな原因で起きてた。
で、内蔵 WiFi を BIOS で Disable にしたら それ以来クラッシュしなくなった。
WiFi チップは Realtek だった。
OSクラッシュしてる人はダメ元で試してみて。
20 :名無しさん:2019/09/11(水) 21:04:26.37 0
wi-fiカード(?)タイプですかね?
一度外して、取り付けると直るかも。w
どこかショートしていないですか?
21 :名無しさん:2019/09/12(木) 04:23:37.72 0
>>16 ACアダプタは元からついてたのは評判よろしくないようなので交換した、余裕すぎる60Wある
2.5 SSD → 5V 1.7A (MX100)
2.5 HDD → 5V 1.0A (MQ04ABD200)
mSATA SSD → 3.3V 1.0A (SUV500MS)
の順に試してる、最後は電源系統が違うこともポイント
速度自体は最初のSSDが最速
22 :名無しさん:2019/09/12(木) 04:30:30.41 0
BIOSの設定を変えても多くの項目で反映されずダウンクロックも試せない
特に電力電流制御周りをいじれない
TDPこそ15Wだがこれは50秒平均の話で瞬間的にはもっと多く消費するように設定されてた
GPU部分は電力制限がかかっていなかった
USB機器を外して以降は、全て動画再生中か起動時に多数のウィンドウが表示される瞬間に落ちてたので
GPUがきっかけになってるのは間違いないだろうがGPU負荷率自体は数パーセント程度で低い
24 :名無しさん:2019/09/13(金) 05:52:07.77 0
商品ページが既に店ごと消滅しているのだ
25 :名無しさん:2019/09/13(金) 08:36:10.92 0
カワイソス
26 :名無しさん:2019/09/13(金) 08:49:59.47 0
呪われているとしか思えんな
27 :名無しさん:2019/09/13(金) 13:32:49.18 0
28 :名無しさん:2019/09/13(金) 16:20:58.01 0
LUV MACHINES nano Limited Edition 一太郎を500円で買って動いたけど
sandyのi3ノートよりは重いな
30 :名無しさん:2019/09/13(金) 18:57:21.81 0
>>17 24時間稼働のファイルサーバにJ3455使ってます。
これって結局どういう問題が出るんでしょうか?物理的に壊れて駄目になる?それとも時々再起動すれば問題ない?
31 :名無しさん:2019/09/14(土) 01:51:36.03 0
>>30 長期間つかいこむと該当部分が不安定になるって話
重要な部分も含まれてるから明確な寿命が発覚した形
今回の場合はSDカードスロットと内臓時計が駄目になる
32 :名無しさん:2019/09/14(土) 01:53:52.35 0
特に問題のない自作PC用のマザーボードでも数年も連続可動するとUSBが不安定になることが多い
33 :名無しさん:2019/09/14(土) 10:45:03.22 0
自作PCが壊れて小型PCのGBox使ってるけど、もうこういうので良いなと思った。
いちいちメモリ増設したりビデオカード取り換えたりとか、そういうのはもうマニア。
34 :名無しさん:2019/09/14(土) 11:58:57.52 0
つーか繋げば勝手に並列処理してくれる賢いOSはまだか?
35 :名無しさん:2019/09/14(土) 14:33:02.84 0
>>31 元々J1900を4年くらい使ってて、どうもマザーごと壊れたようなのでリプレースしたんですが、J3455は4年すら持たないんでしょうかね。もうちょっと耐久性あると良いんですが。
36 :名無しさん:2019/09/16(月) 12:26:48.15 0
>>32 USB不安定要素は大体が埃塵
もしくは電源5v供給源のATX電源が寿命あるいは電圧降下
掃除して電源変えればだいたい治る
2006年、2007年のパソコンは今でも現役(CPU、GPUは流石に最高レベルのものに変更したが)
3562のCore m3-8100Yといい勝負だわ
電力泥棒な点を除いて
38 :名無しさん:2019/09/16(月) 22:52:00.51 0
複数のLANポートを備えた小型PCは選択肢がほとんどないのでxcyがこの調子だと困るね
xcyの他にminisysがあるし、2ポートなら先日発表されたLIVAもある
今度はminisysにいくか
ちなみにファンレスだがフル稼働時でも60度で安定してサーマルスロットリングも起こさない
かつては憧れ趣味の領域だった完全ファンレスも実現できるとはいい時代になったものだ
40 :名無しさん:2019/09/19(木) 01:07:28.42 0
41 :名無しさん:2019/09/20(金) 01:58:05.86 0
43 :名無しさん:2019/09/22(日) 20:41:49.32 0
えらそーに
44 :名無しさん:2019/09/22(日) 23:23:48.36 0
45 :名無しさん:2019/09/23(月) 12:37:36.75 0
尻薄
47 :名無しさん:2019/09/23(月) 14:32:49.45 0
>>44 CPUがセレロンとかペンティアムしか書いて無くてイライラするわー
48 :名無しさん:2019/09/23(月) 20:16:19.03 0
>>44 本体安くても追加で買い足すモノがぼったくり
49 :名無しさん:2019/09/24(火) 00:55:40.95 0
お友達に広めてくれると、うれシーサー
51 :名無しさん:2019/09/24(火) 08:43:39.02 0
普通の幕の内弁当来たら笑えるーw
52 :名無しさん:2019/09/24(火) 09:26:49.05 0
これ弁当箱じゃん
53 :名無しさん:2019/09/24(火) 14:43:21.27 0
「弁当箱」を「弁当」って言ってる時点で日本人じゃないなーと思うよね
57 :名無しさん:2019/09/25(水) 14:05:37.24 0
レビュー動画
【中華の闇】Core i7で新品1.5万円のパソコンがヤバすぎたwww
56 :名無しさん:2019/09/25(水) 12:24:15.81 0
z2のn5000届いたのでssd960GBとメモリ16GB突っ込んだ。
emmcのwindows10のシステムイメージからssdに復元出来るかと思ったけど、それは出来んかった。
結局別pcでインストールusb作って、ssdに新規インストールしたわ。
プロダクトキーは聞かれず、インストールされたのはOEM版?だった
55 :名無しさん:2019/09/25(水) 10:56:51.15 0
>>53 くだらないことに日本人云々の突っ込み入れるお前が一番情弱
58 :名無しさん:2019/09/25(水) 17:04:01.78 0
>>50 それって品質表示義務みたいな奴に引っかからないのか?
60 :名無しさん:2019/09/26(木) 01:51:35.93 0
>>55 でも、初期不良とかで、サポート受けるときに日本語の微妙なニュアンスが通じないかったら嫌だもん
62 :名無しさん:2019/09/26(木) 17:03:20.31 0
i7はi7でもモバイル版のi7は著しく遅い
RyzenのAPUにも負ける程度には遅い
meltdown速度低下パッチも込だとAMDのPhenomともよい勝負
だからなのか最近はi7搭載の中華PCが安い
63 :名無しさん:2019/09/28(土) 08:16:53.95 0
64 :名無しさん:2019/09/28(土) 10:27:46.53 0
ツッコミマッテタ アリガトウ
65 :名無しさん:2019/09/29(日) 19:08:00.75 0
i7 6500uでした。
>>57 これが15kって考えると、微妙だったわ
66 :名無しさん:2019/09/30(月) 09:42:18.06 0
i7って名前だけだな
67 :名無しさん:2019/09/30(月) 12:22:46.41 0
i7と言っても2コアだからね
現行のi3 8130Uよりも性能低い
68 :名無しさん:2019/10/01(火) 03:23:42.78 0
さわやかおつうじ
唐通事
オランダ通詞
69 :名無しさん:2019/10/03(木) 22:30:36.17 0
>>65 ちょっと前のウルトラブック系のフラッグシップ級じゃん 悪くはないよ
ただ それこそ i7-3xxxU 時代からつい最近まで、ノートPCとデスクトップPC
には天と地ほどの性能差があったので、パワフルなデスクトップPCを基準にす
るともう話にもならないけど
それを嘆くなら最初から LGA1511 なデスクトップ機買いなさいってことで
70 :名無しさん:2019/10/04(金) 00:00:00.16 0
>>69 省電力サーバー代わりに使おうかと思ってるので、全然このスペックで問題ないのだけど、元が87000円だったから、もう少しスペックを期待してしまった
それより、これに合うACが中々決めかねてる
動作確認には富士通の19v ACをつかったけど、元々が12Vだから常用は出来ないし、12V 5AのACって怪しい中華ばかり
バッファローのテラステーションのACでも12v 4Aだし微妙
安定して使えれば少々高くてもいいんだけどね
71 :名無しさん:2019/10/04(金) 02:25:33.65 0
ACアダプタの容量が多くてもあまり意味ないぞ
てか効果なかった
xcyが落ちやすいのは、APU用電源を5Vから作っていて、その5Vの供給能力が低いから
12Vを強化しても、12Vから5Vを作る電源回路が足を引っ張る
93件をまとめました。
最新情報はこちら