
元スレ
1 :sage:2018/04/02(月) 22:53:41.57 ID:kkWPIwkY.net
MRJやFCVなどの新産業、アジア大会(立候補は名古屋のみ)を控えた
将来ポテンシャルのある名古屋(名古屋圏)の都市を語ろう。
※他都市と比較しただけのレスは荒しです、固く禁止されています。
※無用なデータを貼り付けるだけのレスも禁止です。
※荒らしに反応するあなたも荒らしです。スルーがルールです。
前スレ
【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part51
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1521956959/
2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 23:05:47.28 ID:N4jTbDy2
なんでスレタイをわざわざ変えた?
3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 23:07:37.11 ID:N4jTbDy2
よく見たらpartもなくなってるし、変なことするなよ…
4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 23:34:33.41 ID:wRvvUHLF
こんなスレあったんだ
専門家の話では名古屋城木造復元と
レゴランドのツープラトンは外国人観光客を呼ぶのに最強らしい
5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/02(月) 23:37:29.55 ID:9T3b8nGX
イタリア村も木造建築
6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/06(金) 19:40:54.44 ID:MnYdn5WL
7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/07(土) 14:52:15.63 ID:tcFXqtX1T
「天守閣」なんて言ってるようじゃダメだわ
8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 23:41:18.09 ID:yKZehUvX
9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/04/28(土) 23:41:35.13 ID:yKZehUvX
名古屋SBiPhone君の恥ずかし書き込みwww
中部地方君可哀想・・・
俺531名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)2018/01/23(火) 22:51:03.74ID:yP4Dr8In>>533
連れと分かれてから買いに行っただけだよーw
別に一人で買い物行くことって変じゃないと思うけどね!
533名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)2018/01/23(火) 22:58:52.56ID:MsIMTNWM
>>531
いや変だね。
30過ぎて買い物に付き合ってもらえる女がいないって
終わってるな。
飲み会も誘われないんだったな。
534名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)2018/01/23(火) 23:02:57.80ID:yP4Dr8In
いや、20代だよ?? 一人で買い物してる人なんて当たり前にいるしw
一人で買い物してるのが珍しいって思うなら相当ヤバイぞ?これ煽り抜きでwww
535名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)2018/01/23(火) 23:13:58.33ID:2bZI0xMM
>>540
荒らしを擁護したいわけではないけど 確かにそうだわな
たとえ相手がいるとしても一人で買い物するのは不思議な話ではない
540名無しさん@お腹いっぱい。(SB-iPhone)2018/01/24(水) 00:25:20.81ID:AqXjca/g
>>535
余計な事言わなくていいんだよ
荒らしのアラフォージジイ虐めてるんだから
541名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)2018/01/24(水) 01:02:31.59ID:9MmjVVYA>>542
正論言ったらなんか叱られた笑
10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 08:34:57.18 ID:3cKw7VQb
国宝の城は全て木造だが、
木造名古屋城が完成すれば、大型城郭の木造は名古屋城と姫路城だけになる。
しかも、現代建築法ではなく、江戸時代の図面のとおり作り、ほぼ完全復元になるため、
すぐには無理だが、50年以内くらいには国宝に指定される可能性もある。
大阪城を見た知り合いの中国人が、このくらいの規模の城は中国にも結構あると言っていたが、
木造となると話は別(大阪城はコンクリート製の現代建築)。
11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 13:57:06.31 ID:bT5De6dR
名古屋城天守は姫路城天守の倍規模
名古屋城天守は史上最大級のもの
江戸時代から比較対象にもされてない
12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 08:37:02.63 ID:bU6MDeYu
【平成25年度 第11回 ネット・モニターアンケート(平成26年2月21日〜3月3日)の調査結果(抜粋)】
※ネット・モニターアンケートとは、500人の市民 モニターを公募し、インターネットを活用して調査
https://goo.gl/rudzor.info
●現在の天守閣を今後どうしていくとよいと思いますか?
■現在の天守閣を存続させて、耐震補強や改修などを行う:71%
■現在の天守閣を解体して、木造で復元する:15%
■現在の天守閣を解体して、現状と同じく鉄骨鉄筋コンクリートで再建する:3%
■わからない:9%
■その他:2%
13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 08:44:53.75 ID:eZ/XEGBf
>>10 バリアフリー化とエレベーターで完全復元は無理なんだろ?
それから、500億円で本当に出来上がるととでも思ってるのかな。
見積もり額の倍や3倍で仕上がるなんてのは普通でしょ?
基礎からやり直すし、石垣も組み直しなどと言う話も浮上しかねない。
外見は復元したけど、内装まで手が回らんかったでは笑い話にしか成らん。
14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 10:05:50.69 ID:NeBfxPgU
なんか大村知事がはりきっちゃてるね。
ジブリの森で舞い上がっちゃったか。
15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 10:37:38.12 ID:OJNaRD/A
現物そのものの姫路城に勝てるわけないだろw
16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 10:51:30.25 ID:bU6MDeYu
>>10 たった50年で国宝になんかなるわけがない
17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 11:09:13.88 ID:OJNaRD/A
「金印」を現代に再現して
はたしてそれに価値があるのかって話で。
博物館の展示物、参考資料みたいなもの。
18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 18:19:18.30 ID:C8BdwWZv
>>16 年数では無く価値だから
そもそも名古屋城天守は国宝を実測での復元だから
姫路城など数十年に行われる
大規模解体修理と何ら変わらない
修復完了後、即世界遺産登録でその時点で国宝指定と言う流れになるだろう
19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 18:24:26.91 ID:G7+SEdjV
1)世界的な歴史の舞台
2)現物そのまま
名古屋城はどちらでもない
22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 16:21:56.87 ID:b/8AG0Lq
>>21 レプリカじゃなくて400年前から存在していた現物の寸分違わぬ完全修復
名古屋城天守は史上最大級の天守
江戸時代初期から日本で並び立つものも無く
日本の象徴でありランドマークであった
廃藩置県で廃城、建物の売却が相次ぐなか
存城となり国費で保存されることになった国宝第一号の城郭
その後、離宮となりパリ万博の際には日本ブースの目玉として
名古屋城天守の金鯱2尾が海を渡った
修復される巨大な小天守、本町御殿や櫓群と共に名古屋城として世界遺産登録は間違いない
その流れで即、国宝指定だろう
21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 23:55:10.26 ID:fOTnWC3O
>>18 ありえない
レプリカを作ってそれが数十年で国宝に指定される事はない
ずっと昔から存在している城の修復とは根本的に違う
20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/20(日) 18:55:51.93 ID:qjW0LbzG
>>19 名古屋城は歴史上一度も役に立たなかったからな!
23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 17:12:08.49 ID:ybyIv+KA
>>22 本物でない限りレプリカ
コピー
国宝指定はありえない
24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 19:12:31.04 ID:M1arZ8zs
数十年で国宝はまず無理だが、数百年後の国宝は間違いない
東大寺大仏殿だって江戸時代に建てられたレプリカで、大きさも創建当時より一回り以上以上小さい
だが、今では立派な国宝建造物
名古屋城は観光のため云々言ってる輩がいるが、あれは数百年後の子孫のために残すのだ
障害者団体が因縁つけてるのも、再建金閣寺同様で内部全面立ち入り禁止の完全文化財扱いにすれば問題無い
寄付してくれた方々に限って一回だけ内部公開可とかはすべきだと思うが
25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 23:20:30.41 ID:pAVZGpKC
>>24 数百年後でも国宝なんて無理
大仏殿は世界最大の木造建築物だったし、江戸時代の物であっても当時の
建築物としての価値はあったのだろう
平成の時代に作った木造建築物でレプリカでは国宝とするだけの価値はない
26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 01:56:05.27 ID:QiW00tLo
別に国宝はどーでもいい
木造化に意味がある
27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 17:14:53.55 ID:JMnrAiEk
>>25 大仏殿は創建当時とはまるで違うもの
名古屋城天守は江戸時代、
明治大正を通じて日本の象徴で有りランドマークであったもの
その為、離宮にもなり明治期に国が国費で保存を決めた第一号
それを創建当時の姿そのまま出来るのだから
国宝になるのは当然
28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 17:22:20.45 ID:gZbbPi+3
>>27 そこまで価値のあるものなら、
それこそ国費でとっくに再建してるはずだが…
29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 17:53:23.65 ID:JMnrAiEk
>>28 国がやる前に名古屋が再建したからだろw
そもそも名古屋城は戦後は国の特別史跡となってる
特別史跡において建物を復元や修復するのは、とても困難なんだよな
名古屋城天守の木造再建において、許可が降りるのは
戦前において実測された図面通りに建築すること
そうでなければ5層の巨大天守は建築基準法で建てることができない
そもそも2階以上に登れない状況になってしまう
つまりは寸分違わぬ国宝建築物が蘇るってこと
これが国宝にならず何がなるって言うのさ
30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 01:51:42.88 ID:L49IEdTb
>>27 平成の時代に作られる単なるレプリカが国宝になどなるわけがない
31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 05:06:52.01 ID:Reo3NAao
天守閣の木造復元は素晴らしいことだけど、
観光面から一つ気になるのは、金シャチ横丁がちょっと……しょぼすぎない?
どうしても伊勢神宮のおかげ横丁と比較してしまうとね……
32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 16:44:01.06 ID:K1ii9GEy
>>30 レプリカじゃ無く本物
なので国宝になるんだよ
>>31
おかげ横丁は、それ自体が観光地として整備されてるが
金鯱横丁は名古屋城に来たついでに名古屋めし食べに寄っててって感じ
元々、名古屋城周辺は官庁街で食事を摂れる所が無かった
そこで食べるところをってことで作られた
まあ、狭い駐車場あとでスペースも限られてるし
やれることはやったて感じじゃ無いのかな
そもそもメインターゲットは観光客と言うより
周辺官庁街の人々だからね
33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 22:02:42.19 ID:L49IEdTb
>>32 今度作るとか言ってるのはレプリカです
本物というなら今の名古屋城も本物
でも国宝にはなってない
34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 23:59:25.97 ID:HwD3MRzG
鉄筋だなんだいわれてる大阪城も実は築86年で、日本で「いちに」を争う建造物。
名古屋はすべてが中途半端…
35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 10:49:58.42 ID:H82IhAfs
>>33 今の名古屋城って?
天守のことか?
城=天守では無い
そこから勉強し直せ
今の名古屋城天守及び小天守は外観復元のみ
本物では無い
>>34
大阪城天守は価値が低い
86年も経ってるのに
登録有形文化財止まり
歴史考証の無いレプリカどころか想像の模擬だからね
50年の名古屋テレビ塔も指定されてる
因みに大阪城天守よりも後に建設された
名古屋市庁舎や愛知県庁は国の重要文化財
36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 11:04:06.80 ID:aFKHB7BK
まぁ
姫路城には逆立ちしてもかなわんな
37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 11:09:36.23 ID:H82IhAfs
そもそも姫路城は比較対象ではないでしょう
姫路城天守は名古屋城天守の半分くらいの小さな天守だから
38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 11:12:16.15 ID:aFKHB7BK
大きさとかw
結局名古屋はそれしかない
姫路城は
日本初の世界遺産だろうに。
39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 13:13:45.19 ID:P8V2yvjW
46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 17:53:16.47 ID:aFKHB7BK
名古屋が名古屋圏の中心なのは当たり前だろ。
名古屋城の話だよ。
「撮影地」と「歴史の舞台」は別だし。
48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 18:15:08.85 ID:ohUpDYJ9
49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/25(金) 19:37:06.92 ID:H82IhAfs
>>46 ちゃんと教科書に載っていて習うだろ馬鹿w
ドラマや映画のロケ地にもなってるし
舞台にもなってる
教科書や日本を否定する韓国人かよw
54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 23:02:04.45 ID:8eygjNw9
>>46 名古屋城はおそらく大河ドラマにも出てきたことないんじゃ?
黒田官兵衛の時は結構各地のお城紹介されてたが名古屋城は出てこなかったような
57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 23:43:18.62 ID:0IEd0oew
>>54 また無知なことをw
8代将軍吉宗時に頻繁に出てきてるわ
あと明治維新を扱った大河の時は
尾張藩主の徳川慶勝が重要な役割を果たすので出てくる
官軍が江戸に上る時、各地諸侯に手紙を送り抵抗しない様にと誓約書を書かせてるからな
今年の大河も出てくるだろ
67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/27(日) 00:56:11.49 ID:EVTmAT6m
大阪城は、現存する数少ない昭和一桁代の巨大コンクリート建築として新たな歴史的価値が生まれているのだw
ネタじゃなくてマジ。
98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 08:59:10.48 ID:kjHTnbs7
>>95 >頼朝:神奈川県人 信長:滋賀県人 秀吉:大阪人 家康:東京人、隠居後は静岡県民
あまりにバカ過ぎ。
日東駒専未満は確定だなwwwwwwww
126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 18:14:25.12 ID:v18z76i3
>>119 言うまでも無いってわかって無いだろw
征夷大将軍は天皇から任命されるものなんだよw
155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 23:45:23.22 ID:MRsO6pGi
名古屋城の独自技術なんてないだろ。
279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/14(木) 20:44:21.06 ID:ZLdymol9
>>278 首里城は歴史に翻弄された大きな意味を持っているからな。
ところが、名古屋城は西への守りと言う大きな意味を持って建設されたが江戸時代を通して全く役に立つことが無かったからな。
しかも、幕末に西から西郷隆盛率いる倒幕軍が攻めて来たのに尾張徳川の役目も名古屋城の存在意義も棄ててスルーしてしまった。
自らが存在の歴史にノーを言ってしまったのだ。
明治以降城は残されたが戦争で燃えて良かったんだよ。
301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 05:10:03.43 ID:3Z6mrDaT
393件をまとめました。
最新情報はこちら